MacやiPadやスマホをワイヤレスでHDMI出力できる!MiraScreen HDTV adapter 購入&使用レビュー

Macやipadをディスプレイに接続するとき、いちいちHDMIケーブルに繋ぐのが億劫...
こんな悩みを解決すべく、格安のHDMI無線アダプタを購入してみました。
第一印象

めっちゃAppleリスペクトなデザインの箱に入っています。
付属の説明書は英語ですが、大した手順は無いため接続は難しくありませんでした。ですが、本物のAppleさんなら、ワンタッチで接続出来るんでしょうけど笑
Mac から接続してみる
Macから接続します。
まず、WifiでMiraScreenのデバイス自体に接続します。
MiraScreenをディスプレイに接続すると、青い画面が表示されるのですが、こちらにMiraScreenにアクセスするためのパスワードが記載されています。SSIDとパスワードのペアで記載されています。

このMiraScreenのデバイスにWifiで接続した状態で、Chromeなどのブラウザを開きます。
ブラウザから
192.168.203.1
にアクセスすると、MiraScreenの管理画面が表示されます。

この管理画面からMiraScreenを家のインターネットに接続してあげます。
この設定を行うことで、このデバイスを家のローカルネットワーク内で検出して接続する事が出来るようになります。
今回はApple製品に接続することを目的とするので、他の設定は必要ありません。
こちらの設定後、Wifiは普段の家のインターネットに接続し直して問題ありません。
以上の設定を行った後、Macからミラーリングを行ってみましょう。
右上の

から、ディスプレイのマークをクリックします。

すると、MiraScreenが選択できます。
選択するとミラーリングが始まります。
接続完了後は普通の外部ディスプレイと同様、デスクトップ拡張なども可能です。
その他の感想など
- 使用しているとそこそこ発熱します。
- Wifiの電波感度がかなりいい場所でないと実用には耐えません。自分は3m圏内で利用しています。
- 遅延はそこそこあります。
- 画質はあまり高くないです。

- 音は普通に出ます。
結論
有線のHDMI変換ケーブルより安価で、かつデスクがスッキリするので、以外にオススメです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません